2020年1月10日
鳥羽国際ホテルにてクリスマスチャリティー(伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社)による海っ子の森への活動支援の贈呈式の記事が
中日新聞・伊勢新聞・毎日新聞に出ました。
中日新聞2017.7.2 OA NHK うまいッ!に海っ子の活動写真を紹介していただきました
今回の番組は、「磯のうまみがぎっしり、海女どりあわび」がテーマでアワビが生息している藻場が減少している情報の中で海藻の植林を行っている
海っ子の森の写真を掲載していただきました。

2016.06.18 OAのTBSテレビアースラボに紹介されました
今回の取材は、100年後に私たちの活動がどうなっているというかがテーマでした。アースラボのHPより見ることが出来ます。
http://www.tbs.co.jp/EARTHLab/archive/20160618.html

2015年10月18日 日経新聞に紹介されました

紹介されました。

2015年4月中日新聞に紹介されました。
今年で4回目のミキモト真珠島職員さんによる植林活動の様子が紹介されました今回のお手伝いは海っ子の森上園が担当しました

2013年12月信濃毎日新聞に紹介されました
山岳フォーラム2013に参加させていただきました

毎日新聞に紹介されました

第14回全国青年・女性漁業者交流大会にて、
鳥羽磯部漁協答志支所青壮年部の藻場再生の取組みが農林水産大臣賞に
選ばれました。
2009年3月6日に東京・虎ノ門パストラルで開かれた「第14回全国青年・女性漁業者交流大会」にて鳥羽磯部漁協答志支所青壮年部が農林水産大臣賞を受賞しました。受賞部門は「多面的機能・環境保全部門」で、答志支所青壮年部が取組んできた「海の森づくり(アラメ場再生への挑戦)」が認められました。
答志支所青壮年部の今後の更なる取り組みに向けて、海っ子の森サークルもますます力を入れて活動したいと思います。
また、これを機に「自ら取組める藻場再生」の取り組みが全国に広がっていくことを願っています。
発表会には当サークルより斉藤副代表も駆けつけており、現場で鳥羽磯部漁協答志支所青壮年部と共に農林水産大臣賞受賞の喜びをわかちあってきました!
![0903tousizenkoku[1]](http://umikko-st.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2010/08/0903tousizenkoku1.jpg)
![0903tousiasahi-240[1]](http://umikko-st.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2010/08/0903tousiasahi-24012.jpg)
3月10日の中日新聞に海っ子の森サークルの藻場再生の取組みが紹介されました!
2009年3月10日の中日新聞・朝刊に海っ子の森サークルが紹介されました。三重の海の状況や藻場再生への取組みなどが記載されています。また、写真は先日の阿曽浦での活動時のもので、海っ子の森サークルのメンバーと阿曽浦の漁師さんが写っています。
![0903umikkochunichi[1]](http://umikko-st.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2010/08/0903umikkochunichi1.jpg)
1月3日の中日新聞に鳥羽磯部漁協答志支所青壮年部の
藻場再生の取組みが紹介されました!
2009年1月3日の中日新聞・朝刊に鳥羽磯部漁協答志支所青壮年部が紹介されました。内容は、磯場の異変に対し、いち早く行動を開始した答志島の若い漁師たちの取組みについてです。
答志島沿岸でアラメを育てはじめたこと、藻場再生活動のためにダイビングのライセンスをとったこと、食害への対応などが紹介されています。
![topics_image01[1]](http://umikko-st.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2010/08/topics_image011.jpg)
NHK(ほっとイブニング)で
鳥羽磯部漁協答志支所青壮年部の取組みが取材、放送されました。
2009年9月15日に、鳥羽磯部漁協答志支所青壮年部の藻場造成の取組みについてNHKさんの取材を受け、「ほっとイブニング」で放送されました。![topics_image02[1]](http://umikko-st.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2010/08/topics_image021.jpg)
![topics_image03[1]](http://umikko-st.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2010/08/topics_image031.jpg)